取扱求人媒体一覧
リクナビ

2027年よりリニューアルを予定しており、対象学生が2027年卒以降の全学年となります。
学年や時期を問わず、早いうちから学生と企業が接触できるメリットがあります。
また、「掲載型広告」から「運用型広告(クリック課金型)」へ移行され、採用コストを最適化できることも大きな魅力の1つです。
1リクナビの特徴

対象学生を「全学年」に拡大
これまでは、対象を主に就職活動が本格化する大学3年生以上としており、卒業年度毎にサイト運営を行ってきましたが、2027年以降は全学年に拡大。学生は低学年のうちから自身のキャリアについて十分に検討してから就活に臨むことができ、企業は早期から学年を問わず学生にアプローチできるため、双方にとってメリットがあります。

「掲載型広告」から「運用型広告」へと移行
求人の掲載・運用方法が大きく変化します。従来型の「掲載型広告」から「運用型広告(クリック課金型)」となり、各社の求人に対して学生が「クリック」というアクションを起こした場合のみに料金が発生する仕組みになります。
金額は上限を設定できるため、予定していた金額より大幅に費用が掛かるなどの心配がなくなります。

掲載は「仕事・コース単位」へ
2027卒以降は、これまでの企業単位の掲載から仕事・コース単位での掲載へと変更されます。
1つの企業が仕事やコースごとに細分化されることにより、学生は自分の興味・関心のあった仕事をさがすことができ、企業は職種ごとに仕事内容の魅力を伝えたり求める人材を設定したりできるため、より的確に求める人材にアプローチが可能になります。
2027年以降の全学年を対象とした「リクナビ」が「掲載型広告」からIndeedと連携をした「運用型広告」へと大きく進化します。



2掲載企業から見たこれまでの『リクナビ』との主な違い

❶ インターンシップ、オープン・カンパニー&キャリア教育などの情報や求人情報のクリック数に応じたクリック課金で採用コストを最適化
これまでの『リクナビ』は、インターンシップ、オープン・カンパニー&キャリア教育などの情報や求人情報掲載時に費用が発生する掲載課金型でしたが、新しい『リクナビ』は、クリック数に応じたクリック課金型に変わります。学生がインターンシップ、オープン・カンパニー&キャリア教育などの情報や求人情報をクリック(閲覧)したときのみ、事前に設定した広告予算から費消されます。


❷ 「コース単位」の掲載で、より細かな情報発信が可能に
これまでの『リクナビ』は、「企業単位」での情報掲載でしたが、「仕事」の中身をより具体的に伝えられるように、「コース単位」の情報掲載に変わります。

2学生会員から見た、これまでの『リクナビ』との主な違い
❶ 2027年卒以降の全学年を対象としたサイトに変更
これまでの『リクナビ』は、主に大学3年生以上を対象として、卒業年ごとにサイトを分けて運営しており、利用する学生はキャリアを考え始めることと企業への応募が同時に求められる現状でした。また、低学年の時点でキャリアについて考えたい・仕事について知りたいと思っても、機会が限定的でした。
リクルートマネジメントソリューションズが行った「2024 年新卒採用 大学生の就職活動に関する調査」において、大学1・2年時に就職活動準備の一環としてイベント等に参加したことがある学生のうち、51.4%が「自己理解が深まり、自己分析がはかどった」と回答しており、低学年からの就職活動準備は、自己理解を深めるのに有用という結果が明らかになっています。
新しい『リクナビ』では、インターンシップ、オープン・カンパニー&キャリア教育などを通じて、一人ひとりのタイミングでキャリアを考え始められるよう、全学年(2027年卒以降)を対象としたサイトに変わります。

❷ 「企業単位」の掲載から「コース単位」の掲載に変更
これまでの『リクナビ』は、企業情報を中心に掲載しており、各企業の「仕事」の具体的な情報を十分には提供できていませんでした。
リクルートマネジメントソリューションズが行った調査において、学生が内定を承諾した最終的な理由は「自分のやりたい仕事(職種)ができる」が15.1%で最多となっており、入社後にどんな仕事をするかは、学生の意思決定において重要な要素になっています。
学生が自分の希望に合った仕事を見つけられるよう、従来の「企業単位」の掲載から、「仕事」や「職種」にひもづいた「コース単位」での掲載に変わります。
企業がコースごとに対象卒業年とインターンシップ、オープン・カンパニー&キャリア教育などを設定することにより、学生は自分に合ったコースを表示することができます。

❸ 質問に答えるだけで、自身の強みや希望条件などを登録できる『レジュメ』の導入
『レジュメ』は、学校情報やスキル・資格、希望条件に関する質問に、当てはまるキーワード(選択肢)をチェックしながら答えるだけで、企業に提出可能なプロフィールを簡単に作成できる機能です。今後も、学生の就職活動をサポートできるように、『レジュメ』機能を進化させていく予定です。
❹ 『レコメンドフィード』機能の導入
学生は、企業名やキーワードでの検索の他に、『レコメンドフィード』機能により、さまざまな切り口から、自分の志向に合ったインターンシップ、オープン・カンパニー&キャリア教育などの情報、選考期には求人情報を見つけることができます。 また、本機能は現在特許出願中です。
『レコメンドフィード』機能で使えるさまざまな切り口
- 「おすすめ」…過去の自身のリクナビ内の閲覧情報から、おすすめのコースを表示します。
- 「注目企業」
さらに、下記の5つの切り口を選ぶことで、「おすすめ」のコースの中から、各切り口に基づいたコースを表示します。
- 「好きに関連」…ものづくり・技術、カルチャー、コミュニケーション、投資・学び、スポーツ・レジャーの5つのカテゴリーに分かれた選択肢の中から、興味のあるものを最大で5つ選択でき、選択結果に基づいておすすめのコースを表示します。
- 「1day開催」
- 「オンライン開催」
- 「専攻に関連」
- 「自宅付近で開催」

❺ 『ガクチカAIアシスタント』機能の導入 <順次搭載予定>
エントリーシートの記入項目あるいは面接で頻繁に質問される項目である、「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」の素案を、生成AIを利用した『ガクチカAIアシスタント』が自動作成します。4つの質問に回答することで、自分自身の情報(スキル)や過去の経験(実体験)を洗い出しながら自分の強みを理解し、言語化することができます。作成されたガクチカ素案を活用し、就職活動準備を進める中で学生自身がブラッシュアップすることで、より自分らしいガクチカを作成することができます。キーボード入力の他に、音声での入力も可能です。
ガクチカ素案は、既定の選択肢ではなく、学生一人ひとりの入力内容に基づいて作成されるため、学生の内 省が促され自己理解を深めることができます。 また、本機能は現在特許出願中です。
『ガクチカAIアシスタント』を利用したガクチカ素案の作成手順
- 10 のテーマから、自身のガクチカのテーマを選択
- 質問①「選択したテーマの具体的な内容」を入力
- 質問②「その経験において自身が担当した役割」を入力
- 質問③「その経験で難しかったこととそれを乗り越えるために何をしたか」を入力
- 質問④「その取り組み結果や成果」を入力
- ガクチカ素案の完成

お問い合わせ
求人広告や採用支援について、
まずはお気軽にお問い合わせください。
営業時間:平日9:00〜18:00